店舗のデザイン・設計は工事費内で完結

追加のデザイン費用はいただきません

創業25年でオフィス内装工事件数1,500件の実績

06-6865-8989

【受付時間】09:00 - 18:00 【定休日】土・日・祝日

創業25年でオフィス内装工事件数1,500件の実績

お客様の不安に答える
3つのポイント

追加デザイン費0円(工事費内対応)

設計と施工を同じチームで一気通貫するため、レイアウト提案~仕様確定・基本図面・必要時の簡易3Dまで工事費内=追加0円で対応します(工事ご発注前提/範囲は本ページに明記)。外部デザイン会社への委託が不要なぶん、一般的に50〜70万円といわれる設計費を厨房機器・素材グレード・照明計画へ再配分可能。無料の誤認を避けるため、別途対象業務や追加となり得る条件も事前に共有し、期待値を揃えます。

図面・納まりまで“現場品質”の設計

紙の上で美しくても、現場で成立しなければ意味がありません。初期段階で排気・補気・給排水勾配・電気容量・法規を確定要件化し、干渉・クリアランス・耐荷重・清掃性をチェックリストで精査。既製×造作の取り合い、配線配管の隠蔽、搬入経路まで織り込むことで手戻りと想定外費用を未然に抑制します。設計判断は“置けるか”ではなく“回せるか”。運用に耐えるディテールでブレない工期を実現します。

規約の先行チェックでやり直しゼロへ

初期段階で**消防・保健所・建築(用途・面積・避難・表示)**の適合可否と、テナント規約・看板基準・工事手順をチェックリストで判定。ダクト経路・電気容量・グリスト可否・搬入経路など後戻りコストが大きい要件を先に確定します。できる/できないを明確化してから設計を進めるため、差し戻しや追加費用のリスクを実務的に封じ、工期と総額のブレを抑えます。

一般的な店舗デザイン費と
当社の考え方

どこまで“工事費内”で対応?

  • レイアウト・ゾーニング/動線設計

    実績と経験のレイアウト・ゾーニング
    /動線設計豊富さ

    席数計画、客導線・スタッフ導線、バックヤードと搬入経路の最適化までラフ案→基本レイアウトとして提示。混雑時の滞留点や視線の抜けも検証し、売上とストレスのない運用を両立します。

  • 仕上・素材・造作の選定

    仕上・素材・造作の選定

    清掃性・耐久性・質感・コストのバランスで素材を選定。既製品で費用を抑えつつ、要所を造作で締める構成により、見た目の完成度とランニングコストを同時に実現します。

  • 平面図・簡易3Dパース

    平面図・簡易3Dパース

    施工判断に必要な平面図を基本とし、意匠イメージの共有には簡易3Dパースを用意(必要に応じて)。
    「見える化」でミスコミュニケーションを避けます。

  • 看板・サイン・法規対応の実務調整

    施工後のアフターフォロー体制

    ビル管理・テナントルール・屋外広告物の規制、消火・避難動線など、現実の制約に合わせて設計を微調整。サインのサイズや位置も、視認性と法規の両面から詰めます。

売上に効く設計のポイント

席数と回転率を落とさない動線

01

席数と回転率を落とさない動線

席数と回転率を落とさない動線

回転率を下げる主因は導線の交差と滞留です。ホール・レジ・厨房・トイレの位置関係を早期に整理し、配膳と会計の最短動線を確保します。入店〜着席〜会計までの“歩数”を減らし、待機列の発生地点を読み替え可能な可動什器で吸収。視線の抜けをつくることで心理的圧迫を減らし、客席の回転と追加注文を促進します。スタッフ動線はバックヤードへ直帰できる裏ルートを設け、ピーク帯の行き違いを根絶。結果として、席数を増やさずに体感回転率を引き上げます。

厨房計画(排気・給排水・電気容量)の先出し

02

厨房計画(排気・給排水・電気容量)の先出し

厨房計画(排気・給排水・電気容量)の先出し

厨房は後戻りコストが最大です。初回のラフ時点でダクト経路、給排水勾配、グリスト、電源容量と分電計画を確定要件化。ビル規約やコア抜き可否を踏まえ、機器選定を“置けるか”ではなく“回せるか”で判断します。排気量と補気のバランスを設計し、客席側の負圧や臭気逆流を抑制。熱源は負荷平準化の観点でガス/電気を混在させ、ピーク時のブレーカー落ちを回避します。こうして工事中の設計差し戻しと追加費用の発生を未然に防ぎます。

既製×造作ミックスで“質感とコスト”を両立

03

既製×造作ミックスで“質感とコスト”を両立

既製×造作ミックスで“質感とコスト”を両立

コストと世界観の肝は“見せ場の選択”。躯体や大面積は既製で耐久・清掃性を担保し、手に触れる天板やレジ台、サインまわりだけ造作で質感を最大化します。造作は分解・再塗装・交換を前提に納まりを設計し、長期の運用コストを抑制。照明は配灯と配光角で素材の表情を底上げし、実材より高く見せる工夫を徹底します。結果として、初期投資を抑えつつ“写真映え”と実用性を両立し、開店後のメンテ負担も軽減します。

店舗デザインの流れ

  • 01現地調査

    物件の採寸と写真、電気容量・給排水・ガス・排気経路、ビル規約や営業時間制限、搬入ルートを確認します。
    天井内や既存設備の可否を洗い出し、「できる/できない」を初回で明確化。後戻りコストが大きい項目(ダクト・コア抜き・グリスト等)を優先的に判定し、以降の設計判断の土台を固めます。

  • 02ラフ案提示

    席数計画、ホール/バックヤード動線、厨房ゾーニングを反映した平面ラフを提示。滞留点・導線交差を潰し、配膳・会計の最短経路を確保します。
    併せて看板・サインの大枠も確認。ここで“運用に効く”要件を固めることで、後工程の描き直しを防ぎます。
    必要に応じ簡易3Dで意匠の方向性も共有します。

  • 03概算見積

    ラフ案を基に概算見積を作成。材工・管理・諸経費の内訳と、コスト圧縮余地(既製×造作の置換、仕様のグレード調整)を提示します。
    売上に直結する投資(厨房機器など)を優先し、見た目は“見せ場”に集中します。
    この段階で予算レンジの適合を確認し、スケジュールと発注の先行可否を判断します。

  • 04詳細見積・図面確定

    納まり・素材・既製/造作の取り合い、電源・給排水・ダクト経路を図面で確定します。
    長納期品は仮型番で先行押さえし、クリティカルパスを短縮します。テナントルールや法規の要求図書もこのタイミングで整備。図面確定と同時に工程表を発行し、開店日から逆算した準備を並行で走らせます。

  • 05着工〜品質管理

    着工後は日次の品質・安全・清掃基準で現場を管理します。
    騒音・粉塵・共用部養生のルールを徹底し、近隣・管理会社との連絡も一元化します。
    中間検査で隠蔽部(配線・配管)をチェックし、仕上げ前の是正を完了。什器搬入・機器試運転・衛生確認まで連携し、オープン準備の遅延を防ぎます。

  • 06引渡し・オープン立会い

    完了検査・清掃後に鍵の受け渡しと取扱説明を実施します。保守・保証の範囲、将来のレイアウト変更や補修方法も共有します。
    保健所・消防の必要確認がある場合は事前に日程を決めます。オープン前日は照明・サインの最終調整と販促物の見え方を微修正し、初日運用に支障が出ない状態でお引渡しします。

店舗デザインに必要なものと
スケジュール

初回にご用意いただくもの

はじめに「募集図面(あれば)」「現地写真」「想定席数・平均客単価」「希望オープン時期」を共有ください。売上計画と動線要件が早期に定まり、無駄なやり直しを防げます。ビル規約やテナントルール、電気容量・給排水条件、看板可否なども分かる範囲で構いません。
ブランドの雰囲気が分かる参考写真やPinterestボード、メニュー構成、ピーク時間帯の想定があると設計解像度が一段上がります。図面が無い場合は当社で採寸から対応可能です。

目安スケジュール

小規模(10〜20坪)の内装で、設計調整1〜2週/詳細見積・発注2〜3週/工事2〜4週が目安。中規模は各工程が+1〜2週伸びます。特注什器・厨房機器・照明はリードタイムが長いため、図面FIX前でも型番仮押さえで先行手配し、全体のクリティカルパスを短縮します。
並行して保健所・消防等の確認を進め、必要書類は当社が雛形を提示。天候・夜間制限などのリスクは初期に共有し、余裕工程(バッファ)を含めて逆算管理します。

施工体制と品質管理

お客様の声

  • 飲食・18坪

    工期が読めて、開店準備の無駄が消えた

    設計と現場が同じ窓口で、決める順番が毎回明確。中間検査で配管・配線を事前に可視化してくれたので手戻りゼロでした。オープン日が確定し、採用や広告の予定も遅れなく進行。結果的に家賃の二重払い期間が短くなり、初月の固定費を約20%圧縮できました。

  • 美容・22坪

    想定外費用が出ず、見積と実績がほぼ一致

    初回のラフ段階で排気・給排水・電源容量を“確定要件”として共有。ビル規約の制約に合わせて納まりを先に調整してくれたおかげで、追加工事は微修正のみ。最終金額は概算比+2%で着地。引渡し前の清掃と試運転の段取りも的確で、オープン準備がスムーズでした。

  • 物販・30坪

    デザイン費0円分を設備投資へ。売上に直結

    一般的に50〜70万円かかると言われたデザイン費が工事費内だったため、その分を照明計画と什器の質に再配分。配灯と配光角のチューニングで商品が“高く見える”売場に。客単価が想定比+8%、在庫補充の導線短縮で閉店後作業も30分短縮できています。

  • 飲食・12坪

    清掃性と耐久性が高く、運用ストレスが減少

    見せ場は造作で質感を上げ、触る・汚れる面は既製で清掃性を重視した提案が的確でした。油汚れの出やすい区画は目地とR納まりで拭きやすく、開店後のメンテが圧倒的に楽。小規模店でもバックヤード動線が整理され、ピーク帯の行き違いがほぼ解消しました。

店舗デザインで
よくある質問

Q

本当にデザイン・設計の追加費は0円?

A

工事をご発注いただく前提で、レイアウト提案~仕様確定・基本図面・簡易3D(必要時)までを工事費内で対応します。
ロゴ開発や大規模ブランディング等の上流業務は別途ご相談です。

Q

修正はどこまで含まれる?

A

レイアウト確定までの調整は無償で柔軟に対応します。
確定後の大幅な変更(席数や厨房位置の再構成、長納期品の差し替え等)は工程や実費に応じて追加見積となります。

Q

図面やパースの二次利用は?

A

工事遂行と検討共有の目的で提供します。第三者施工や他媒体での再利用は、権利範囲の合意が必要です。
転載・二次利用を希望される場合は、用途と範囲を事前にお知らせください。

Q

他社の設計を持ち込みできる?

A

可能です。現場納まり・法規・工程の観点で不整合があれば、実装可能な代替案を提示します。
既存図面の著作権や利用許諾の確認だけ、事前にご手配をお願いいたします。

Q

小規模(10〜15坪)でも対応可能ですか?

A

もちろんです。小規模こそ動線と席数・バックヤード計画の最適化で差が出ます。
近い坪数・業態の事例をご案内し、短工期・省コストで“運用に効く設計”をご提案します。